トップページ>過去,現在,そして未来 >現在 |
過去![]() |
未来 |
今日または最近の私 |
◆ 2008/7/11(fri) あと一日で本番です |
この数日間は,コンサートのプログラムの編集,舞台投影用画像の準備,ミニ写真展の用意など意外に作業量が多く,結局ぎりぎりだった。準備期間はたっぷりあったはずだったが。 このサイトにときどき立ち寄っていただいた皆様,ありがとうございました。実際のところ不安感もたっぷりです。でも,前向きに何かに取り組んでみて,はじめて味わえるドキドキ感なので,これはこれで貴重なものですね。このまま飛び込んでいきます。 |
◆ 2008/7/7(mon) パワーポイントを使ってみた |
![]() 実は,パワーポイントを使うのは初体験である。企業や教育機関でプレゼン(画像を使った企画の提案や研究発表)に使うのが大流行しているが,要するに貧弱な中身を粉飾して見せるツールに過ぎない(偏見だとは思うが)ので,相手にしたくなかった。 ソフトは2日前に手持ちのノートパソコンにインストールした。実際に使うのは初めてだが,紙芝居みたいに画像を並べるだけだから,どうってこともなかった。画像の切り替えは一応スムースフェードなどを指定。ただ,操作用台本を作らねばならない。こっちの方が手間がかかりそうだ。 あと5日で本番だ。いろんな意味で,うまくいくとよいと思う。 |
◆ 2008/7/2(wed) 新聞記事になった感想 |
![]() 記事中,開催の動機は,「百曲近くの作曲をしてきたが,表に出ることを避けてきた。しかし五十代半ばになって『人生何があるかわからないので,やれることはやっておきたい』と,初の個展を思い立ったという。」取材中,記者のH氏は「いわば音楽の個展ですな」と,「個展」の表現にこだわっていた。うまいこと言うと感心した。まだプログラムは印刷前だから,「音楽の個展」の表現をいただいてもいいなとも思う。 一方,伊藤晶子先生は「甘く切ないメロディーと,智恵子を思う高村光太郎の男らしい凛とした強い調べ。プロの臭みがない,こんな自由自在な曲を書ける人を世に出したい。そんな気持ちで出演を引き受けました」と話されたことになっている。大体こんな意味のことをおっしゃっていたと思うが,素晴らしいまとめ方だ。 ところで伊藤先生はいつも,この曲には「男性的なところがある」とおっしゃる。自分は伴奏の和音が分厚かったり,和音進行が論理的だったり,割合3部形式にこだわってるところかな,などと受け取っていた。「男らしい凛とした強い調べ」か…。これは実のところよく分からない。 |
◆ 2008/6/29(sun) 肉声による朗読とBGM |
朗読中にBGMが流れると,非常に雰囲気を盛り上げることができる。通常は音声をマイクで拡大するか,BGMを録音にして音量を絞ってボリューム調整する。両方とも生音の場合大変である。自分で即興的にピアノ演奏するときは,ピアノのふたを閉め,semple una corda(左ペダル踏みっぱなし),伴奏の音符の密度を下げ…と細心の注意を払って自己犠牲に徹する。 だが譜面に書いて演奏をお願いする場合は,融通が効かない。 今回,フルートの音色と朗読はなかなか両立がむずかしいことがわかった。結局せっかくなので効果音楽はそのまま使い,音楽が流れてきたら,朗読者自ら入りを待つ基本方針で臨むことになった。 そもそも舞台で音楽の流れを絶やさずに台詞を聞かせるには,レチタティーヴォにして歌手が歌うか,朗読者が音楽との切り替えのタイミングを理解して臨むかどちらかしかないのだろう。(あるいは別室でモニターを見ながら演奏し,会場には音響で流す…それなら事前録音の方がよい) 原理的には,話し声の周波数帯域は大雑把にいって普通の歌声から1オクターブは低いところにあり,エネルギーでは4分の1だから,かなりパワーに差がある。ただ,音楽と話し声が同時に鳴っていても,舞台と会場の位置関係や聴衆の耳にも個人差があることから,言葉が十分聞き取れる人も聞き取れない人もいる。 また,歌が好きな人は,言語から意味を受け取って楽しむタイプと,音楽から直接感情を感じて満足するタイプに分かれることも関係している。前者に属する方の場合,感覚としての音響的な美しさは無意識の部分に封じ込められ,意識では言葉そのものの美しさとして受け取っていると思われる。私自身は明らかに後者なので,前者の方が多くいらっしゃることに最近まで気付かなかった。 |
◆ 2008/6/3(tue) 劇の伴奏音楽 |
![]() 入れる場所は劇の導入と,詩の朗読BGMとして数箇所を決める。 基本的に声の邪魔にならないよう,音を重ね過ぎずにPPで…と,極めて抑制的な精神で作っていく。 譜例は,その一つ。断片で終わってしまうのがもったいない気がする。また何かで利用することにしよう。 |
◆ 2008/5/18(sun) 「女の子のマーチ」の作曲を振り返る |
![]() 着手したのは半年前で,最終連「パン屋のおじさんが…」の前まで一応できていたが,だらだら続き盛り上がりに欠ける感じになったのが気に入らずに,しばらく放置されていた。 そのうちにコンサートが迫ってきたので,最初から作り直すことにして,まず軽妙なアルペジオパターンをピアノに設定した。ところが,最初に作ったメロディが軽妙アルペジオにそのまま乗っかることが判明したのでメロディーは利用することにした。(譜例) (第1連) 男の子をいじめるのは好き 男の子をキイキイいわせるのは好き 今日も学校で二郎の頭を殴ってやった 二郎はキャンといって尻尾をまいて逃げてった 二郎の頭は石頭 べんとう箱がへっ込んだ (第2連) パパはいう お医者のパパはいう 女の子は暴れちゃいけない からだの中に大事な部屋があるんだから 静かにしておいで やさしくしておいで そんな部屋どこにあるの 今夜探検してみよう 「女の子は暴れちゃいけない」ではテンポを落とし,日本語の発想記号「優しく諭すように」をつけておく。字下げして続く女の子の独白は,調性・拍子とも変え(途中で3拍子にするのは,他の曲でもやったばかりなので少し気が引けたが…),「Scherzando」と記す。こんなにぴったしなテンポ兼発想記号はないなと嬉しくなった。 (第3連) おばあちゃまは怒る 梅干ばあちゃま 魚をきれいに食べない子は追いだされます お嫁に行っても三日ともたず返されます 頭と尻尾だけを残し あとはきれいに食べなさい お嫁になんかいかないから 魚の骸骨みたくない 1行目はエレジーで。2行目から主題のメロディーに戻る。独白部分は第2連と同様3拍子だが,メロディーは1回目のScherzandoとは変える。 (第4連) パン屋のおじさんが叫んでいた 強くなったは女と靴下 女と靴下ァ パンかかえ奥さんたちが笑ってた あったりまえ それにはそれの理由(わけ)があるのよ あたしも強くなろうっと! あしたはどの子を泣かせてやろうか 題名「マーチ」にこだわり,第4連は行進曲風に。間奏に主題のカウンターベースをつけたらビートルズのペニーレイン冒頭と同じになった。曲想は全く違うので,音楽的語彙のレベルでの一致と見なして気にしないことにした。メロディーは2回目のScherzandoの変奏。最後の独白はピアノがバックで主題を弾く。ただし,伴奏はやめた方の譜例のパターンを復活させてみたら曲の終結にふさわしい幅広さが出てきた。いろいろ使い道があるものだ。 後からよく見ると第4連だけ,主題とScherzandoの素材が逆転している。それでも音楽的にはしっくりいっているからよしとする。 |
◆ 2008/4/6(sun) (続)南文化フェスティバル終了! |
![]() 4曲目は,男声合唱「星よお前は」(荒木栄作詞・作曲)最後は再び混声で「もしもピアノが弾けたなら」(阿久悠作詞・坂田晃一作曲)。 第2ステージは,洪栄龍(ギター)・志水豪(パーカッション)と共にきたがわてつのソロステージで満場を魅了した。 ![]() 以上私自身にとっても大変楽しい時間を過ごすことができた。てつ氏と演奏陣,合唱団のメンバー,お客様,舞台技術の"egg",南文化小劇場のスタッフ,南文化フェスティバル実行委員会の皆様に心より感謝します。 |
◆ 2008/3/24(mon) 南文化フェスティバル終了! |
20日(木・祝)は,まず杉村真理子のソプラノで最初に「カッチーニのアベマリア」。ピアノ+ベース+パーカッション(カホーンなど)のスタイルにも良く合う曲だ。ピアノの右手は四分音符だが,リズムセクションが加わると自然に8ビートの心地よい動きになる。2曲目の「さくら貝の歌」。オリジナルの伴奏はあまりに仰々しかったので,なかったことにして,コードも付け直して癒し系の伴奏をつける。これもこの編成でとっても心地よくなり,曲の価値を見直した。古い歌謡曲が生き返った。元々の仰々しい伴奏は山田耕筰!の手になるらしい。作曲の故八州秀章さんは,十分自立した作曲家なのに,わざわざ山田耕筰に弟子入りしたのは多分失敗。(因みに僕は子ども時代に耕筰の「この道」を知ったとき,文節ごとにいちいちたちどまる拍子感のなさに,「これでは音楽じゃない」と感じ,世間で名曲とされていることが全く納得できなかった) 次にヴォーカル抜きでバッハの「プレリュード」とコラール「羊は安らかに…」。前者は平均率曲集第1集第3番嬰ハ長調という,堅苦しい名称で,広く知られているとは言えないが,ものすごい名曲で,ジャズトリオのスタイルでその価値が一層輝く曲だ。後者は前回取り上げた。 ![]() ![]() しかし客席も一体となった,この盛り上がりは何だろう?後奏には完全に拍手がかぶった。(23日のきたがわてつ+紫陽花合唱団のジョイントコンサートの報告は,また次回に) |
◆ 2008/2/29(fri) 作曲当時から,きっとアドリブあり |
![]() もともと原曲の編成は,ソプラノのアリア+通奏低音(チェロ・コントラバスとオルガンまたはチェンバロ)+フルート2本で,骨子だけの譜面という印象である。実際の演奏場面では,チェンバロをバッハ自身がアドリブで弾いたり,編成に合わせて適当にパートを追加して楽しんで演奏していたに違いない。 |
◆ 2008/1/27(sun) コードはマイナステン |
![]() 7の和音に付加された-10の音は,実は,アフリカ大陸から奴隷として連れてこられた人たちの固有の音楽と,ヨーロッパ由来のクラシック音楽との融合に,その原因があるらしい。もともと図のような五音音階をもった民族にとっては,C7のミや,G7のシは音階にない音なので,音程が不安定で,普通に半音低い音で歌ったりしていた。それが音楽のスタイルとして定着したという話だ。長音階と短音階の混合は,究極の人工的な音作りだと考えていたのに,民族固有の音階に基づくという事実に,その考えは覆された。 ![]() クラシック音楽における-10も,また面白い例がある。日を改めて述べる。 |
◆ 2008/1/11(sat) シファラは結構ハモる |
![]() いろんな組み合わせがあるが,結局譜例1の,ラミ♭ソの3音への進行が,響きがよいという結論。 ![]() ![]() このように「不協和」というとイメージが違うが,減4度や長短の七度が,普通の三度五度の三和音への強い志向性をもつ響きであることは確かである。半音隣の音へ移ることで,より単純な響きに変わるのなら,行こうとする。[ミ♭→レ,ラ→シ♭]の場合,次のコードはB♭。[ミ♭→ミ,ラ→ソ♯]ならE(この場合はミ♭はレ♯で表現される)。[ソ→ファ♯,シ♭→ラ]でDにいく道もある。 より適切な用語はないか?「志向性音程」とか… |
◆ 2008/1/5(sat) |
|
◆ 2008/1/1(tue) |
年末,紫陽花女声コーラスが作った歌詞に,曲をつけ始めた。 |